私の視点から『テラスハウス』についてのエッセイ
最近、日本に関する興味がある話題と言えば、私なら『テラスハウス』というリアリティー番組が思い浮かびます。2012年からフジテレビジョンによって作成されたが、爆発的に人気になって、2015年にネットフリックスが著作権を購入しまた。その結果、世界の中でテラスハウスは一番有名な日本の番組になって来ました。今まで、4つのシーズンが作成されて、最後のシーズンはまだ放送されています。ハワイで録画された2番目のシーズン以外に他のシーズンは東京の周りで録画されました。この番組の目的をまとめるために、解説者の由希子さんは各エピソードでリラックスできる音楽が流れている間、「こんばんは!。テラスハウスは見ず知らずの男女6人が共同生活する様子をただただ記録したものです。 用意したのは素敵なお家と素敵な車だけです。 台本は一切ございません」という開始句を使って、私はなんとなく安心します。俳優やコメディアンから選ばれた6人の解説者はエピソードを見て、この真ん中にも終わりの直前にも家で何が起こっていることを説明してみて、冗談を言いながら、彼らの意見を発表します。選ばれた解説者は江原由希子さん、トリンドル玲奈さん、徳井義実さん、山里亮太さん、馬場園梓さん、葉山奨之さんで、時々特別なゲストも参加します。同居人はいつでもテラスハウスから卒業することがてきます。そうすれば、早く新メンバーと交換して、6人として(3男3女)進んで行きます。スタジオキャストと同居人は全然会えませんが、エピソードは数週に延期で放送されているので、何が言われていたのをテレビで聞こえます。また、SNSで視聴者の意見も読めます。その結果、プロットが複雑になると思います。それはこの番組の仕組みです。
どういう風にテラスハウスを見つけたかと言えば、同僚のおかげでした。ある日、大学の同僚がずっと話し合っていたので、「どんな話題について話しているの」と思って聞きました。テラスハウスを見ることを勧められてくれて、当たり前のようにすぐ夢中になってしまいました。なぜかというと、日常な生活で一般的に日本の方はどう交流しているのやどう考えているのなどが見えて、友達とも恋人ともの関係はっきり観測できるので、日本に行く時、どうすればいいよく分かることもできます。また、最新のシーズンには、参加している6人の一人がほとんど外国人で、カフォスカリ大学から卒業したイタリア人もテラスハウスに住んでいたので、イタリア人に対するステレオタイプがあるに気づきました。ところが、日本で期待を応えられるように、必要なことが少ししかないのにも気づいて、基本的なことが十分だったので、ほっとしました。自分自身が足りると思いました。
実は私にとって、魅了的なところは本当に台本がないし、普通な人なので、本格的な雰囲気がしますが、やっぱり家の中にも出かける時にもカメラがあるのせいでちょっとぎこちないところもあって、楽しくなります。これは同僚との共通点の一つになって、毎日授業の前お互いに何が起こったこと、誰が間違えたと思っていたこと、あの二人がカッポルになるかどかこと、私たちの意見を共有するようになって来ました。今、私はまだ大学で勉強していて、短期的に日本を旅行することができないのに、この番組のおかげで、なんとなく、毎週たった40分でも日本の世の中にテレポートしたような気がして、幸せです。
(三金)
0コメント